茶飲み話・アイホン

 

「バタバタという大きな音にビックリしてうたた寝からさめた」。見ると早朝の車内の床には5,6台のスマホが電源が入ったままで散乱している。あわてた30歳前後の男はそれらを拾い集め、ブックケースに挟み込む。そして何事もなかったように数台のスマホを再度いじり始めた。「こいつ、いったい何やってんだ」といぶかしげに眺めた。

まさか一台のスマホでは用がたりず、数台のスマホから情報を集めているとしたら、これはえらいことだなと率直に感じた。最近では常にスマホはおろかパソコンを携帯し、会議やミーティング、いや世間話の間でもパソコンを操作し続ける人も多く見かけるようになった。彼らは会話の補完に常にネットとリンクし情報を得ていている。

しかし向かい合って座っていてもお互いにほとんど目を合わせず、画面に注視しながらの会話では心も通じない。そういう私もすでに自らの思考はネットとリンクしていて、どこまでが自身の考えなのかあいまいである。現在ネットでは処理しきれない大量の情報が交錯し、とても一個人ではそれらの情報量に対応するすべは無く、立ちすくむばかりである。

「それではしばらく経過観察をしていきましょう」とは数年前大腸がんを手術し、お世話になった築地の癌センター医師からの発言である。最近病院に行って強く感じることは医師が患者と向き合わず、ほとんどPCの画面を見て判断を下す。横を向きながらの対応ではなんだか味気ない。医学の進歩により自分の身体など、単なるデーターの集積にすぎないのだ。

でも月に一回いく町医者では身体を観察したりの問診に、紙のカルテも健在でなんだか懐かしい。しかし早晩この光景も変わって行くことになる。すでに大病院では身体の細部まで完全にモニターされ、デジタル管理されている。いや身体ばかりでなく血液の微細なゲノム遺伝子情報までが、解明されようとしているのだ。(数年もすると免疫療法などガン治療も劇的に変わる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎