茶飲み話・コオロギⅡ

 

最近チマタではコオロギ食の是非が話題になっている。先日、河野大臣がコオロギを試食したあと、将来の食糧危機に対応するための有効な手段であると語ったとか?彼のあいかわらず独断と偏見は一部の保守層から批判を受けている。そもそも日本は少子化なので、よほどの天変地異でもない限り食糧危機など起こらないのではと願う。

コオロギ食を推進するほど食糧不足が心配なら、人口減少はむしろ望むところである。いっぽう過激な環境保護団体の主張は、牛や豚の飼育は動物たちが二酸化炭素を多く排出するので抑制し、排出量のほとんど無いコオロギ食を奨励すべきと訳のわからないこと言う。それならいっそ増え続ける人類を、地球規模で削減するほうが早い。特に教育の行き届かない後進国の人口爆発は、食糧難による争いごとの絶えない未来を予感させる。

「給食のカボチャコロッケにコオロギパウダーがねりこまれていた」。というニュースが先日報道された。「え、ホント!」とびっくりだが、徳島大学と連携するコオロギパウダー・ベンチャービジネスの会社が、地元高等学校の給食にパウダーを提供したという。これに対し父兄からは猛反対の声が上がり、学校も戸惑っていた。

コオロギはエビ、カニなどと同じ甲殻類アレルギー源を持っていて、不用意に食べるとアレルギー反応を起こすらしい。実は私も甲殻類のアレルギーで多く食べるとジンマシンができる。いま無印良品ではコオロギ入りのクッキーを売っていて人気だというが、個人的にはこんなもの喰う人の気が知れない。

今からもう70年以上前の戦後、まだ幼児だった私の自宅近くには稲田が広がっていた。そして秋になると黄色く色づいた稲穂には大量のイナゴがとまる。まだ食糧難であったので、これを捕まえ炒って食べるという人もいた。しかしそれから数年たつと、イナゴが突然消える。原因は農薬散布の開始である・・・。(コオロギ食う前に増え続けて問題になっているクジラを喰えばよいのでは?団塊世代は学校給食の鯨肉を喰って腹を満たした。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎