パイナップル

先週の土曜日、市川市の南北を通る外環道が開通し、多くの車が新道を走るようになった。するといつも渋滞していた市川市の道路が、どの道も急にスムースに流れるようになり交通渋滞も突然消えた。さっそく私も昨日に外環道の一般道を運転してみたが、防音壁で囲われたの道は余りにも風景が他の道路とは異なり、とても同じ市内を走っているという実感がわかない。またこの道路の高速部分は半地下で、公害や騒音対策に備えた構造になっている。当初あれだけ公害問題で反対されたが、計画から半世紀も経つと車の性能や騒音も劇的に向上し、道路が出来上がる頃には、ハイブリッドや電気自動車も普及し初め、排気ガスによる健康被害も、ほとんど話題に上がらなくなっている。

「へー、こんなに小さなパイナップルってあるのか?まさか市川産じゃないよなあこれ」外環道の脇に新しく出来た市川道の駅に、私も立ち寄ってみた。すると横須賀の海軍カレーどころか、なんと沖縄西表島で栽培したというピーチパイナップルまで売っている。なんで沖縄産がここ市川の農産物を売る道の駅にあるのかと思ったが、珍しいのでソフトボール程の小さなパイナップルを千円で買い求めた。「こんな、ちっこいパイナップル食べるとこあるのかなあ?」と家に帰りさっそく包丁を入れてみたが、大きさの割には皮が薄く中身味ももまずまず、完熟していて甘みと酸味のバランスもよかった。夫婦二人ではこの大きさでちょうど良いのかもしれないと感じた。

「きのう俺、本物のパイナップル食べたええ。ものすごく旨かった」学校に行くと坊ちゃん育ちのK君が自慢げに話す。「まさかお前なんか、あるわけねえよなあ」と言わんばかりに「この野郎ー、俺だってあるよ」と言いたかったが、食べたことのあるのはパイナップルに似せた、そのころ人気のパイナップルジュースを固めた擬似食品のパイナップルアイスだけだ。当時パイナップルはバナナ以上にずっと貴重品で高い関税がかかり、とても庶民の口に簡単に入るものではなかった。三越の高級果物売り場の前を通ると、棚の上段のパイナップルを遠巻きに眺めていたが、およそ果物という実感がない。いつか自分も本物のパイナップルの輪切りを食べて見たいと思い続けたが、実現したのはバナナなども安くなり始めた中学生になった頃だと記憶する。

かつてパイナップルを食べたことが話題になった時代もあった。関税が下がるとパイナップルはどんどん安くなり、今では切るのもめんどくさいとあまり売れなてない。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎