キュウリ

姉や親友に見送られ一人客船のタラップを上がっていった。急いで荷物を船室に置きデッキに立つと五月の風が心地よい。岸壁で見送る人たちにテープを投げ大声で言葉を交わす。しばらくすると船は汽笛を合図に横浜の埠頭を少しずつ離れて行く。お互いを結んでいた五色のテープがプツプツ切れ海面に落ちる。エンジンの音がしだいに大きくなり船は速度をあげた。岸壁で手を振る人々の顔がどんどん小さくなり、やがて視界から完全に霞んで見えなくなった。これからの行程を考えると不安感もよぎるが、デッキの手すりに寄りかかり前方に視線を向ける。

しばらくすると船は東京湾を出て房総半島を左に見ながら北に進路をとる。これからまずソ連のナホトカまでの二泊三日の船旅だ。今から半世紀ほど前、ヨーロッパへ行くにはアラスカのアンカッレジ経由の飛行機か、一部シベリヤ鉄道を利用するソ連経由か、二通りのルートがあった。ただ飛行機は値段が高い、当時で片道28万円。一方ソ連経由は13万で料金は安いが時間がかかる。でも若者の多くはソ連経由を選んでいた。そして三日後ナホトカ港に着いたあとシベリヤ鉄道に乗り換え、丸一日列車に揺られハバロフスクに到着した。ここからモスクはまではシベリヤ鉄道では二週間かかり逆に割高になるので、飛行機に乗り換える。ソビエトは広い、同じ国内なのに飛行機でも8時間もかかる。

やっとモスクワに到着し、ここで必ず一泊する。そのころのソ連は外貨が不足していたので、旅行者に物を買わせて外貨を落とさせる。ソ連では商品の質が悪く買う物がない。それどころか逆に街を歩いていると、大人や子供がすぐに近づいてきた。子供達はチューインガムをせがむが、共産主義のソ連ではチューインガムは噛んで捨てるので資本主義的と考え生産しないと聞いた。でも彼らはくれとは決して言わない。レーニンやスターリンのバッチを示し、これと交換しようと言ってくる。でも私はあいにくチューインガムを持っていなかった。そのて男性はセイコウの時計かジーンズを売れといい。女性はシームレスストッキングを欲しがった。

モスクワ広場を一回りした後近くのホテルに戻り、夕食をとりに階下のレストランに下りていった。テーブルにつくとじきに食事が運ばれてきたが、メニューはボルシチにあまり大きくないステーキとパン、それに薄く切っただけのキュウリのドレッシングのサラダだ。セットメニューだからこんなもんか?食べ始めると隣のロシア人が片言の英語で話しかけてきた。キュウリを指差し「これ美味いんだぞー、あんた日本で食べたことあるか」と聞いてきた。「はあ!」あっけにとられたが、意味を察し無いと答える。「そうだろう、こんな美味いものが日本にあるわけないよなあ」とご満悦であった。ガイドに聞くとソ連は寒くキュウリはないらしい。黒海沿岸のごく一部の地域でしか栽培できず、超高級品で当時でも一本400円位だという。

今日の写真は、超高級品のキュウリの漬物と少々のキュウリもみのセットですか?(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎