先日ホンビノス貝のボンゴレが食卓に上がった。なんでも東京湾の浅瀬では最近アサリ、ハマグリの他にホンビノス貝が沢山採れるという。北米原産の大きなアサリに似たこの二枚貝は、貝の幼生が貿易船の船底について日本にやって来たらしい。だが最初は厄介者として敬遠されていたこの貝も、数が増えるにつれて食材として注目されるようになる。アサリより肉厚のその身はハマグリのような香りはないが味はマアマアである。私は二枚貝では赤貝、ホタテ、タイラ貝が好きだ。でも二枚貝は種類も多く、なかには真珠をとるアコヤ貝のように食用に向かぬが、貝殻の内側が虹色に輝く非常に美しい貝もある。太古にはこれら珍しい貝は物々交換の代わりに、貨幣のとして代用されたこともある。漢字では確かに貨幣の貨の字は貝が化けると書く。
ちかごろ「貨幣って、一体なんだ?」と考えることがある。貨幣は初め美しい石や貝殻などが代用されていたが、そのご金、銀,銅などのメタルにと変わる。とりあえず一番美しく産出量の少ない金の価値が高く、銀、銅がそれに続いた。そしてこれらはその後コインに加工され、世の中に流通し始める。そして次にメタルは重いので、いつでもコインと変えられる借用書の形で紙幣が発行された。ここまではジジイの私でも理解できる。しかし近世になり銀行が設立されると、貨幣は通帳の中に記載される数字に化ける。お互いの通帳の数字だけが瞬時に飛び交い決済は完了する。このときは実際には紙幣すら必要ない。そのため実際に世間で流通している金額の十分の一しか紙幣の発行量はなく、もし我々が通帳の金額をすべて現金に変えてたら、すぐに紙幣は枯渇するという。
「ビットコインて一体何だ」最近ビットコインと呼ばれる仮想通貨の話が良く話題になる。しかしこの実体がよく分からない。それも当然で実体がないから仮想通貨と呼ばれているらしい。何でもインターネット上での電子決済に使われているそうで、パソコンやスマホの中で流通するという。ブロックチェーンともいう、このシステムはデータベースがサーバーによる一元管理でなく、各自のパソコンやスマホの中にデータが共有されるので、改ざんが難しく安全という。クリプトカレンシーとも呼ばれる仮想通貨は紙の預金通帳すら存在しないのである。財布をいっさい持たないで買い物できるのは便利だが、もしデーターが消えたら虎の子を全部失うのか?いや自分のパソコンのスマホのデータが消えても、他者のパソコンやスマホにデータが残るから問題ないという。
でも太陽の黒点が活発になり、強力な磁気嵐が吹き大規模な通信障害が長期に起きて貴重なデータが消えたら、俺の仮想通貨の100億も一瞬にしてパーだ。やはり貨幣は仮想で無く実体のあるゴールドがベストだと思う。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
最近「ホンビノス貝」が「白はまぐり」「大あさり」とも呼ばれ、新食材として日本人に食されるようになっているとのこと、我が家の食卓にはまだ登場しておりません。船橋が名産地と聞き驚いています。
科学染料が開発されるまでは、古代から植物由来の染料が多く、動物由来のものとしては巻貝やエンジムシから抽出のもので、これらの色素の多くは大量の天然物を処理してもわずかな量しか得られないため、希少品であり使用が限られていた。1000個で数グラム抽出された染料で染め織り上げられた「大和貝紫染め紬」というものがあるという。是非一度見てみたいものです。
現在、貨幣として流通しているものは現金通貨と銀行預金。それが、仮想通貨でインターネット上で電子決済の時代がすでに来ている。スマホ活用も未熟な私としては,ついていくのに大変な時代になること必至で、10月からの消費増税でのシステム変更がそのスタートのひとつになるでしょう。
太陽フレア・太陽風や地球の磁気嵐、かつて磁気嵐時の世界伝書鳩レースでは5000羽の5%以外はほぼ全滅ということもあった。人によって耳鳴り・めまいなどその他の体調不良が出ることもある。中国共産党の弾圧で知られる法輪功の「気功」や人体の健康と磁気の関係も興味深いが、「百億も一瞬で水の泡」は困ります。映画「007ダイヤモンドフォエバー」ならぬ「金の延べ棒がやはり永遠」ということでしょうか。
エンジ虫とはカイガラムシの事でよろしいのですか?カイガラムシは以前自宅のもちの木に沢山付いており、はがすと真っ赤な鮮血のような液が出てきて気持ち悪い!繰り返し取れども増えるので結局はこのモチノ木切り倒しました。でもこのカイガラムシの仲間から食紅の色素を抽出するそうで、考えると紅生姜など不自然な赤さの食品には手が伸びません。思い出すと昔の乾物屋の食品には紅色のものは多数あった。例えばタラコ、スジコ、鯨のベーコンの外側、紅生姜、ウインナーなど赤は食欲を誘うのですかねえ?
多少経済学をかじった私には今の経済状況が良く分からない。通常通貨の供給量が増え、物の量が一定なら通貨の価値が落ちインフレになるはず。ところが現代は違う。各国とも通貨を異常に増やせど、逆に金利は下がりデフレが進行する。先進国の庶民には金が回らず貧困度合い増すばかり。有り余る金はごく一部の人の懐に集中!そしてなおかつ来月からは消費税を上げ金のない貧困層からむしり取る。逆に消費税など撤廃し若年層の給料を上げないと、購買力も上がらず買い控えでは2パーセントのインフレ目標など実現できるわけがないです。何かおかしい。何かがおかしい?と思う。そろそろ突然何かのきっかけで崩壊に向かうかも・・・。世界のパラダイムシフトが起きる時期?
コンビニやスーパーで、見かける赤色の食品は是非原材料名を見てみてください。「ラック」「ラック色素」と書いてあればラックカイガラムシ、「コチニール」「コチニール色素」と書いてあればコチニールカイガラムシです。コチニールカイガラムシはエンジムシ(臙脂虫)とも呼ばれています。それぞれ取り出した赤色の食用天然色素が使われています。ラックカイガラムシはインドや東南アジアで、コチニールカイガラムシはペルーを始め南米で、いずれも大量にサボテンに付着させて養殖されており、日本は輸入に頼っています。
冨岡さんが書かれているように、赤っぽい食品を手に取ってみれば、いかにこのカイガラムシ色素が身近な存在であるかが分かると思います。
“カンパリ(CAMPARI)”というリキュールも、ビターオレンジの果皮を主原料に他種類のハーブを用い、カイガラムシ色素で着色した赤いお酒だそうです。カンパリソーダ、カンパリオレンジなどとして、居酒屋でも身近です。また、食品以外で口紅など化粧品にも多く使用されているとは驚きです。
日本製添加物の色素自体は安全性に問題がないといわれていますが、製造工程で不純物が充分に排除できていない場合、危険性もあります。アナフィラキシーショック(喘息など)を引き起こすケースもあるようです。
海外の添加物メーカーの中には取り組みが不十分なところもあるとのこと。
極力口に入れない、肌に触れさせない方が良いように思います。
「へー、あのカンパリの赤色までカイガラムシの色素ですか!それに口紅もねえ・・・。」それはほんと驚きですねえ。あのカンパリの赤い色は何か植物の実の色素だと思っていました。我が家ではカンパリソーダが好きで以前はよく飲んでいましたが、最近ではごぶさたです。確かにカンパリのあの赤は綺麗過ぎて不自然ですよねえ。
そういえば今思い出しましたはが、むかしオシロイにも鉛が使われているので肌に良くないと聞いたことがありましたが、あれは事実だったのですか?それにあのオシロイ花の実が実際にオシロイに使われていたのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
日本人の化粧といえばあのお歯黒の奇習!今のテレビなどでの時代劇では、お歯黒の女性が全く出てこない。もし事実に即して濃いオシロイとお歯黒の女性を登場させたら、映像も不気味で変わってくるのでは?そのてん歌舞伎の方がお歯黒の女性も登場し、事実に即しているのかもしれませんね。
いつもいろいろ面白い書き込みありがとうございます。参考にさせていただきます。