シラタキ

新たな年の始まりを祝うお節料理も、三日目になるとそろそろ飽きてくる。そんなとき恋しくなるのがスキ焼き鍋であろうか?すき焼きはもちろん柔らかい高級和牛霜降り肉の旨さにつきるが、今日は脇役であるシラタキについてチャットしてみよう。「牛肉の隣にシラタキは置くな!」と牛鍋好きであった父親によく注意された。「でもあれって、本当なのか?」ずっと疑問を抱いていたが最近まで、言われるとうり親父の忠告を守っていた。ところが先日こんな記事を目にする。「牛肉を硬くする成分はコンニャクには含まれていません」。「そうだよなあ、やっぱりそうか!]日本コンニャク協会が実験により、この因果関係には根拠が無いことを発表した。でもなぜこんな風評広まったのか?たぶんコンニャクを固める際に使うカルシウムに原因あるようだ。

ところで話は変わるが、シラタキと糸コンニャクの違いはご存知だと思う。シラタキはトコロテンのようにコンニャクを押し出す。糸こんにゃくは薄く切ったコンニャクをさらに細く切り、糸状にしたものとだいう。用途の違いは多少あるがシラタキの方が柔らかく味がしみこみやすいので、すき焼きにはシラタキの方が向いているという。でも最近ではシラタキも糸コンニャクも、太いの細いの様々あり、あくまでも食べる人の好みだという。でも近ごろスーパーなどでは中国産のシラタキが多く入荷しているらしい!よく原産地表示を見ないと中国製をつかまされることもある。コンニャクはアクや匂いが強いので、なんとなく中国産は敬遠したい。

またコンニャクやシラタキはダイエット効果があるということで、いま世界中で急速に普及しはじめているという。イタリアでも最近パスタの代わりにシラタキを使うことも流行っているらしい。ビーフンならともかくシラタキのパスタなどいただけないのではないか?ある情報誌によるとインドネシア、タイ、ミヤンマーなどの熱帯地方に行くと、コンニャク芋は野生でいくらでも自生しているという。でも住民はコンニャクの毒抜き方法を知らず、現地では全く食べられていないと聞く。コンニャクは日本以外では、中国南西部の雲南省など一部の地域で昔から食べられていて、魔芋と呼ばれているそうだ。やはり多くの人が食中毒に罹り魔芋なのか?

以前コンニャク畑という一口で食べられるコンニャクゼリーを喉に詰まらせ、何人かのお年よりが亡くなった。メーカーが大きさを小さくしたらこの事故も減ったとか。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎