茶飲み話・老人ホーム
「仮想体験で心身生き生き!」読売新聞によれば高齢者施設にいながら、旅行を体験者できるVR仮想現実や、メタバースといった最先端技術の活用が、福祉施設の現場にも広がってきているという。「それはそうでしょう!」私が数年前より話題にしている、高齢者とハイテク技術の相性はとても良く、ロボット介護士やメタバースの普及は全く新しい老後生活の福音である。
「空が広いよ」「近くを女性が歩いている」。戸惑いながらVRゴーグルを着けたデイサービスの利用者が目の前のハワイの映像を追いかける。映像は自分の目の動きに合わせて動くため、まるでその場にいるかのようだという。体験者は「足もとにきれいな砂浜が広がっていて、実際に旅行した気分になった」と笑顔で話していたらしい。
数年前、私の友人が糖尿病の悪化で若くして特別擁護老人ホームに入居していたため数回訪れたが、まわりは年寄りばかりで日々やることがなく退屈でどうしようもないと語っていた。当時もしメタバースのような仮想空間での滞在が可能なら、ホームでの生活もずいぶん楽しいものとなったのではないか!これからは「余生人」こそ積極的なデジタルの活用が急務なのです。
先日ここでもとりあげた「チャットGPT」がいま世界中で話題になっている。今はまだテキストでの応答だが、数年もすると音声で受け答えしてくれるので介護士と気を使いながらしゃべるより、AIとチャットするほうがずっとマシになる。そこでハイテクを利用すれば、今後やってくる余生は退屈どころ「お花畑」である。
私が日々思考している数年先にせまるデジタル化による未曾有の大変革時代にどう対処し、それらをどのように受けいれるかは、すべての余生人にとって大きな課題だ。私のブログではあえてこれらのトレンドを紹介し、遊興余生人の視点で面白おかしく綴りたいと思う。(本日の造語は老人と言わずにあえて余生人と言ってみた。時代はますます面白くなる。勝田陶人舎・冨岡伸一)
エッセンシャルワーカー
茶飲み話・エッセンシャルワーカー
「エッセンシャルワーカーとは、最低限の社会インフラ維持に必要不可欠な労働者を指す」まあ簡単に言えば、これからやってくるAIやロボットの社会進出に代替されずに、必要不可欠で生き残る職業人であるともいえる。一方、省力化が簡単で同じ事を繰り返すルーティンワークは、早晩社会から消え去る運命にある。
「今ほど職業選択が難しい時代もない!」安易に単純作業の仕事を選択すると、5年後にやってくる技術革新の大変革の大波に飲み込まれ、職を失う可能性が非常に高いのだ。かといってAIを使いこなし、コマンドを打ち込む能力を持つ人もそれほど多くない。いまはとりあえず人手不足で、飲食店などは従業員の確保に困っているが、ある日突然この問題は解消される。
そこで10年後にも確実に存在する職業は何かを考えてみる。まずは警察官や消防士などと公務員、医者、看護師、介護士などの医療福祉専門職、土木工事やインフラ整備、建築関係の技術者、鉄道、物流など交通機関の一部従業員、農業、漁業、林業などの一次産業従事者。腕のよいコック、料理人など技能職。ようは先端産業の技術者でなくても、AIやロボットに代われない仕事をすれば生き残る。
ではこれらの範疇に入らない、ごく一般人はどう暮らせばよいのか?それは簡単な話で、自分が好きなことをして過ごせばよいのだ。これからの世の中が今までとは人類史上決定的に違うことは単純労働はAIやロボットがやるので、人々は単純労働から解放される。暇な人はメタバースで楽しむのもよし、陶芸などの趣味に没頭すればよい。最低限の生活は国がベーシックインカムで保障してくれる。
日本人の悪いところは働かないでいると罪悪感を感じることである。これからは我々は二宮尊徳でなく、大手を振ってオハラ庄助さんになればよい。そのかわり潰すようなシンショウはないので、朝湯と朝酒はむりかもよ・・・!とまあ相変わらず今回も冗談半分に書いています。(まだ数年の猶予があるが、どうしたもんかね?これから先の余生。勝田陶人舎・冨岡伸一)