梅雨空を見上げ、いつも通る静かな住宅街を歩いていてふと感じた。「そうえば最近子供達のピアノを弾く音色がほとんど聞こえてこない」私の住む町も高齢化が進み子供の数が少ないのか?それとも勉強やスマホゲームなどで忙しく、ピアノなど習う余裕などないのかは分からない。ただ公文など塾の先生によると最近の親達は、塾代などの支出には以前より敏感で、よりシビアーになってきているという。我々の世代では子供達が好むと好まざるとに関わらず、ピアノを買い与え教室に通わせていた。いやがる子供をピアノの前に座らせ、なかば半強制的にバイエルなどを弾かせる親も多くいたと思う。ところが今は夫婦共稼ぎで母親が昼間自宅にいないので、じっくりと子供のピアノ練習などに付き合う暇もなくなってきているようだ。
せんじつ子供食堂の運営に関する記事を新聞で読んだ。なんでもシニアのボランティアが、自治会室などに地域の子供たちを集めて食事を提供しているという。片親などが原因で貧困家庭も多く、三度の食事もろくに取れない子供も増えているらしい。まさかこの現代にと思うが統計によれば7軒に1軒は貧困家庭だともいう。平成の長く続いたデフレ時代に日本の国力は落ち、気がついてみたらあの鯨カツや鯨のベーコンを食べていた、貧しかった我々の子供の頃に逆戻りしているのではないのか?私は個人的には鯨のベーコンは好きだったが、学校給食に出た鯨カツはいただけなかった。肉が硬くていくら噛んでも噛み切れないので、脱脂粉乳と一緒に無理に飲み込んだ記憶がある。でも鯨カツと脱脂粉乳の相性は実に良い!敗戦国の完璧な組み合わせの学校給食ともいえた。
日本政府は来るべき貧困時代を察知してか?この6月30日に国際捕鯨委員会(IWC)から脱退して、今月1日からいよいよ31年ぶりに商業捕鯨を再開することになった。これから日本国は外貨がなくなり、牛肉を輸入できなくなると庶民はまた鯨肉を食うようになる。それを見込んで今のうちから捕鯨を再開しないと、食糧不足に対処できないと考えているのか?そうだとしたら政府は先見の明があり素晴らしい。でも捕鯨には海のない国々や牛食文化の欧米からの反発が強い。しかし余り鯨が増えすぎると大量に小魚などを食い荒らし、漁業資源の枯渇にもつながる。海洋国家であるわが国は海の生態系のバランスなども考える必要もあるのだ・・・。
「鯨は知能が高く可哀そうだ!それに聖書には牛は食べてよいが、鯨の記述はない」と反対者は言う。「バカヤロウ、砂漠で書かれた聖書に鯨の記述などあるわけねえだろう!」鯨のベーコンの値下がりを待ち望む。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
学校給食での「鯨カツ」と「脱脂粉乳」は、私も苦手でした。しかし、鯨の缶詰は好きな食材でした。
かつての西洋人の捕鯨は鯨油目的、ペリー来航の目的もその一つ。捕鯨問題は食文化の違い・宗教上の違い・環境問題化と複雑に絡み合い日本の捕鯨は西洋人の理解を得られず、ついに国際捕鯨委員会脱退となりました。日本側として理屈は述べられますが、反論の仕方がまずかったようにも思われます。
頭の良い役人の皆様、世界の中で少数派になりがちな日本、この際、どうせ脱退するならもっと論戦して反論の仕方を学習し、相手の土俵に上がらずこちらの土俵で戦い、相手の感情論を上手くかわし客観的に具体策を示して、他の国際委員会の場での論戦に活かせるようにケーススタディとしてしてほしかったです。
私は捕鯨以外で、日本漁業の問題点が別にあるように思いました。象徴的なのは太平洋での日本のクロマグロ乱獲(0歳〜1歳の赤ちゃんが捕獲の95%、産卵場での産卵前の捕獲)により、過去最大レベル・初期資源量の3.3%まで落ち込んでいることです。
早い物勝ち、量を獲ったものが勝ち(収入を得るには)が、日本漁業の主流であり、それが業界の既得権益と結びついているとのこと。日本近海も同様に乱獲による魚量の激減が、漁師の職業(3K)の後継者問題にも繋がっている。
政府としての日本漁業を保護・育成し国民の食を確保する役割が果たされず、政策面で大いに不足していることです。このことこそ問題点と思います。
確かに漁業の問題はいろいろあります。日本人はトランプさんの言うデール、いわゆる交渉ごとが実に下手です。日本人は最初から落しどころを互いに考えて交渉しているので、自分ペースで有利に時間をかけ粘り強く交渉する習慣がない。こういう体質が国際会議などで日本人が主導権を握れない原因でもある。いまの韓国や中国とのデールも実にへた。黙っているか、突然切れる。実は私自身もそうなんですが・・・。魚の問題は中国や台湾による太平洋上での回遊魚の乱獲に原因があると私は思います。中国では三峡ダムによる水のせき止めで、下流域にある湖沼の水位低下や排水による汚染で川魚が取れなくなっています、また日本観光にきた中国人が海魚の旨さを知り、本国で需要が急拡大しているようです・・・。確かに鯨の缶詰は旨いですね。近いうちに日本にならって、中国も捕鯨を始めるのではないか心配です。いずれにしてもこれからは常に中国に悩まされることになるでしょう。
日本の食卓にのる魚不足の問題は、中国や台湾による太平洋上での回遊魚の乱獲に原因があると私も思います。しかし、前のコメントの繰り返しになりますが、太平洋上で先に漁業を始めた日本人は、「昔から日本人は牛・豚でなく魚を主として食べてきた」と食文化を訴えても彼らには理解されず、それまで見向きもしなかった乱獲漁業をする中国人と大同小異の漁業姿勢(早い物勝ち・量を獲ったもの勝ち)つまり、同じ土俵で日本の漁業が過去・現在も続けていることが問題と考えています。
感情論を少し横に置いて、客観的に事実を観察していると見え方が違ってくるように思えます。日本政府は食料問題の解決に向けて国内外の対策が急務です。違う土俵をつくりそこに彼らを上げて意見を闘わせることで日本人が大好きな魚を食べ続けることができます。鯨だけでなく地球上の人口問題、飢餓問題は食料問題でもあり、日本人の胃袋に繋がるからです。
今回の捕鯨問題で粘り強い交渉を期待したのも、他の国際会議で主導権を握るためのディールの実践訓練となるからと思ったからです。
まあそうですね。かつて日本人もベーリング海域まで出かけていき、鮭マスを乱獲しロシアの警備艇に拿捕されることも日常茶飯事でした、当時はまだ領海が三海里の時代でロシアやアメリカの鮭マスは採り放題でした。その後サケマスは直接海には採りに行かず、母なる河川に戻ったところを採取するようになりました。そこで日本は人工孵化に力を入れるようになり、現在のサケマスの安定供給へとつながった経緯があります。今の中国はまさに当時の日本と同じことをしているわけで、過去の日本を見るようで非難もしづらいです。大局的に見れば日本の魚と米の伝統的食文化を否定し、肉とパンを主食にすることを推進することで日本がアメリカの農産物に依存し、アメリカ抜きでは生存できないような仕組みを築く戦略が戦後からずっと継続されてきています。いずれにしても日本は食糧、金融、安全保障の面からもアメリカに従属しなければ、存続できない状況下にあります。でも拝金主義に染まった日本の経団連などの経営者は、現在もまだ中国に擦り寄る姿勢もみられます。一体この国はどこへ向かおうとしているのか?三島由紀夫さんを懐かしむ昨今です。