鯛焼き

先日、京成船橋駅の階段を駅前通り側に降りると、道路の向かいに新しく開店した鯛焼き屋が目に入った。よく見ると看板には天然鯛焼きの文字がある。十人ほどの客が並んでいて店頭を塞ぎ見にくいが、人の間から中を覗くと、「ああ、やっぱりっそうか天然だ!」一個づつ焼いている。ご存知ない方も多いと思うので説明すると、鯛焼きにも天然と養殖物がある。天然物は焼き型が一つで、一個一個返しながらていねいに焼く。養殖物は焼き型が上下に三個並んでいて、同時に三つ焼けるので早い。でも鯛焼き好きの間ではこの焼き型は邪道とされ嫌う。同じ材料を使っても微妙に味の差が出るというのだ。実際には手間をかけるかどうかで、労力を惜しまないことが重要である。

でも天然鯛焼きを焼いている店は今では意外と少ない。私も街で鯛焼き屋を見つけると必ずチェックするが、ほとんどの店が養殖鯛焼きだ。また天然鯛焼きは店それぞれにタイの模様のデザインが微妙に異なる。尾が真直ぐだったり、下に垂れていたりする。焼き型もその店のオーダーで作るので、店独自のオリジナルだという。以前全国を旅して、天然物を探し歩いている人のことを聞いた事がある。その人はさらに天然鯛焼きの魚拓までわざわざ作り、200以上集めたという。「鯛焼きの魚拓ねえ、こういう発想が新たな文化を生むのではないか」私はこの人に話を耳にしたとき、そのこだわりの面白さに感心したが、そこまで鯛焼きが好きじゃないので、真似することはしない。

でも最近の鯛焼きには中身にアンコだけでなくいろいろ変わった食材が入っている。カスタードクリーム、チーズ、チョコレートはまだ良いとして、マヨネーズやケッチャップの和え物などが入ると如何なものかとも思う。でも私は鯛焼きよりも今川焼きとよばれた、太鼓焼きになじみがある。子供の頃は鯛焼きを殆んど目にしなかったので、たぶん太鼓焼きにの方が歴史が長いのではないか?たかが鯛焼き、されど鯛焼きである。日常に散在している平凡な物に着目し、自分なりに能書きたれるのも、老後の暇つぶしには金のかからない良い趣味だと思う。

写真ですが私の指先にあるのは、父が集めていた助六の昔のおもちゃのミニチュア。紐がついていて幼児が引きずって歩いた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎