豆腐

「コンコン!」と勝手口のドアをノックする音がする。「たぶんまた豆腐屋だ、めんどくせえなあ」テレビを見ている居間の椅子から立ち上がり、渋々ドアを開けるとやっぱりいつも来る豆腐屋が立っている。「今日は女房が外出していないので、私には分かりません」と不機嫌そうに断る。それにしても週三回も御用聞きに来なくてもいいのではないか?と思うが相手も商売なので買えば売りに来る。でもおかげで私はいつも、納豆や豆腐を食べさせられている。「いいでしょう、納豆も豆腐も健康に良いのだから」と女房はいうが冷蔵庫には数日たった、豆腐や納豆がいつも残っている。順番に食べると作りたてを買うのに、結果古いものから食べる事になる。たまに自分のいる時ぐらい断らないと溜まる一方だ。

「なんていつも不機嫌なおやじだ!」事情をしらない豆腐屋はたぶんそう思っているに相違ない。母親や女房は御用聞きに来るといつも笑顔で必ず買っていた。それを見ていて私はなぜかよけいに腹がたった。「たまには断ればいいのになあ」と思うが「せっかく来るのに可哀そうだからと」これは我が家の昔から続いてきた伝統なのだとあきらめた。最近そういえば夕方に街で豆腐屋の姿をほとんど見かけない。家に来る豆腐屋でなくても、以前は街でよくラッパを吹く姿に出会った。個人商店がスーパーやコンビニに押され次々に廃業していくなか、最後まで残った砦であった豆腐屋も時代の波には勝てないのか?

我が家に来ていたその豆腐屋も10年くらい前に突然廃業した。おかげで最近では奴豆腐が食卓にあかる事が少なくなった。でもたまにスーパーに行って豆腐のコーナーを見ると、実に様々な種類の豆腐が並んでいる。これだけ揃っていれば、より取り見取りだ!なにも個人商店の豆腐など買うこともない。豆腐屋は(御用聞き)という訪問販売をしていたから、最近まで生き残ったのかもしれない。でも豆腐も大手が衛生管理を徹底し、機械化を推進して一箇所で大量に豆腐を作るようになっている。でもこうなると昔の手作り豆腐のヤッコが妙に恋しくなる。「味はどうだったけ」と真に勝手なもんだ!

炊き立てのご飯に冷たい手作り奴豆腐で一膳飯、これも悪くない。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎