走っていた電車が減速し、スーとホームに滑り込む。ゆっくりと電車が停止すると、直ぐに待機していた駅員がホームと車両の間に板で橋をかけ、車椅子に乗った中年男性が電動式の車椅子で降りてきた。作業は数秒で完了し電車は定刻通り出発していく。そのあと車椅子に乗った人は駅員のエスコートで、ホームに設置されたエレベーターの中へ消えていった・・・。この様なサービスはいま都市近郊の鉄道会社ではごく当たり前の光景になってきてる。改札が自動になり駅員は昔のように切符の販売、回収業務から全く開放された。その結果身障者や乗客のホローなどより細かい対応が可能となった。
「まずい、検察が来た!」まだ改札が自動になる前。通勤電車の中にも時々切符の不正乗車を調べに、検察が乗り込んできて乗客の切符を調べる。定期券を持っている人などは遠くに出かけた場合には、帰りの乗車駅で安い切符を買って途中金を払わず、定期で降りてきたりするいわゆるキセル乗車が横行していたのだ。このキセル乗車は私も何回かやったことがあるが、発覚すると大変な額の違反金が請求される。そのため乗務員と乗客の間は常に監視する側とされる側で、ある種の緊張感があって鉄道会社がサービス業などという認識は、お互いにほとんどなかった。
「駅のホームから絶対に降りないで下さい!」このよな注意書きを駅で目にすることは多いが、これは今では何か物を落とした時の注意書き!ホームから飛び降り無賃で改札を通らず逃げる。こんなこと昔よく目にしたが、今では絶対に出来ない。監視カメラで見られてるうえ、ほとんどパスモなので乗車記録が残る。実によく考えられたシステムだ!ゆとりのできた駅員は親切で乗客との関係も和やか、オモテナシの雰囲気すらある・・・。自動改札を最初に考えた時には乗客が信用できずに、通る前はゲートを閉めておく方法で考えたという。するとゲートの開閉の頻度が増し多くの乗客を裁けない。乗客をもっと信用しようという発想に切り替え、開けっ放しにして問題がある時だけ閉鎖する方式にしたら、上手くいったという。
先日スーパーで買ってきた水耕栽培の豆苗を切って使い、根を再び容器に入れ水を与えたら、芽が伸びてきて御覧のような状態に!(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)