年金

「年金とは育てるものです!」これを聞いてすぐにピーンとくる人は少ないのではないか?「何やそれ、年金は国から受け取るものとちゃうんか?」と現代人なら誰でも思う。しかし我々の両親より前の世代では、年金は生んで育てるものであったのだ。ということは戦後年金制度が確立する以前、老人は代々自主的に各家庭でめんどうを見ていたのである。そのためどこの家庭でも自分達の老後を託す、後継者である男子を誕生させることが責務であった。「男の子が生まれたよ!」との産婆(敗戦の混乱期、子供も自宅で生んでいた)の声に私の父親は大喜び。「やっと四人目で男子が生まれた。これで俺達の老後は安泰だ」あとはこの男子を大きく育て高給取りにすればよい。実はこれ私と父親の関係でもあった。

「お前は長男だから、親のめんどうをみるのだよ!」と幼児の頃より言われ続けた私は32歳で両親と同居し、その後死ぬまで年金と老人ホームの役割を夫婦で担うことになる・・・。実は日本に国民皆年金制度が導入されたのは1961年とごく最近のことである。これにより親の扶養から解放された日本の家庭は、親との同居の強制がなくなり、どんどん核家族化が進み年金として男子を生む必要性も希薄になっていった。「子育てなど大変なだけで、子供を多く生むメリットはほとんどない、何かあれば国がめんどうを見てくれる」少子化の原因は国民皆年金にあるのではないかと私は思うのである。老後30年以上も国から年金を受け取れる。でもそんな金、借金大国の日本にあるのか?

親の扶養や介護の義務が家庭から国に移行しはじめて半世紀。でも近い将来国は財政難を理由にそれをまた家庭につき返すこともある。そのとき今の子は親の扶養などするのか?そこで重要なのが子供達の教育である。小学校で英語など教えている場合ではない。道徳教育こそ必要ではないのか?戦前の修身教科書を現代風にアレンジして復活させ、また親孝行や皇室の重要性などを説いてみたらどうだろう。それがだめなら安楽死法案(現代の合理的な姨捨山法)を通し、寝たきりの老人は自ら死を選択することが出来ようにするかである。「お前はアホか!」あのホリエモンの声がきこえる。これからAIロボットの時代になると、人々の労働や介護はロボットがするようになる。民衆は国からベーシックインカム(最低賃金)が支給され労働から解放!好きなことをすればよいと彼はいう。でもこんな夢物語、本当に実現する保証はない。

政府は百年生きるなら年金支給もそのうち崩壊するので、他に一億円必要ですと無責任に言ってみたらどうだ。2千万円貯蓄が必要というが年金がなければ、こんな額では足りるわけない。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

“年金” への2件の返信

  1. 親の扶養や介護の義務が国から家庭に戻るかもしれない。それには子供たちの教育が重要となる。との指摘には同感です。学校教育の無償化は詭弁で税金による肩代わりにすぎません。子供たちに教育する内容が重要で、親孝行や皇室の重要性などを説くことも含まれるでしょう。
     子供が成長し社会に出ていくためには、くぐるべき3つの門があるそうです。一つ目「家庭」、二つ目「学校」、三つ目「地域」これら(違った意味での各教育機関)で「社会化の訓練」をしっかりして実社会に出ていくことが本人のためになります。「愛情」「知識」「多様性」を正しく受け止めることができないと、犯罪を犯すことにも繋がります。
     府中刑務所を見学した時の施設での社会復帰のための「矯正処遇」を思い出します。●作業(職業的な知識・技能の習得)、●改善指導(社会生活適応力を習得)、●教科指導(小中学の学力を補習教科指導・高校大学教科に準じる特別教科指導)の内容が上記の三つの門と重なっている様にも思えたからです。

    1. 今の世界の問題は金融を支配するグローバリスト達の拝金主義の蔓延で、日本もそれに侵されてきている現状があります。小学校か受験のための知識詰め込み教育に終始し、日本の伝統文化や情操教育などを時間の無駄と省略しています。見えざる手による世界制覇の野望はマスコミなどを通じて深く進攻中です。世界を欧米的な合理主義的プラグマティズムが席巻し、ローカルな日本文化などことごとく排除される傾向にあるようです。今は歴史の大きな変わり目で、時代の流れは早く教育論も非常に難しいとおもいます。次世代が心豊かに生活できるとよいのですが!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎