ムール貝

ムール貝はイタリア語ではコッツェといい、アサリと同じようにパスタやオリーブオイル焼きにして頻繁に食べる。しかしムール貝は日本ではムラサキイガイと呼び大正時代に地中海から船底などに付いて日本にやってきた。そのご日本全国の海岸の岩礁などに付着していているが、ほとんど食用にはされていない。東京湾のいたる所で繁殖し、特に浦安海岸のテトラポットなどを覗くと大量に見つけられるが、これを採って食べる人など今だに聞いたことがない。この先海産物などが減少すれば注目されるのではないかと期待する声もある。数年前に東京のイタリアンレストランでムール貝のオイル焼きを頼んでみたが、日本産なのか黒い貝殻が大きい割には黄色の身の部分は小さく味も良くなかった。

ところで日本は海産物が豊富でありがたい。こんなムラサキガイを食べなくても、もっと旨い貝はいくらでもある。ホタテ、タイラ、ミル、アカ、ホッキ、アワビ、サザエなど種類も豊富だ。以前パリで店頭に海産物が飾られている高級レストランでに入って食事してみた時のこと。このレストランは生牡蠣が旨くて有名ということで頼んでみた。牡蠣は二種類あり身が薄いのと厚い貝、「厚くふっくらしている牡蠣の方が美味しい」などと連れと話し、満足して高いお会計を払って帰った。しかしそのころ実はこの牡蠣、「日本の広島産の牡蠣で毎日JALで空輸されて来る」ということを通訳の人からあとで聞いた「なんだよ!わざわざパリまで広島産の牡蠣食いに来たのか、それじゃあ高いわけだ!」

ヨーロッパでも地中海沿岸の人々は魚や貝などの海産物をよく食べる。欧米人はタコは食べないと言われるが、イタリア人でも南の人はタコを食べるようだ。前にナポリに旅行した時に、港の近くの屋台でタコの足のスープを飲んだことがある。透明の厚いガラスコップにスープと小さなタコの足が一本入っているだけ、値段は50円位だった。味は旨くなかったが、イタリア人はタコを食べるのか?新たな発見でもあった。でもイタリア人はイカ墨のスパゲッティーがあったり、タコよりもイカを好むようでイカは魚売り場でよくみかけたが、地中海は日本の海ほど魚の種類は多くなく、値段も高いように感じた。ただシチリア島のパレルモに旅行した時に、魚市場で豊富な鮮魚がたくさん並ぶ光景を目にしたこともある。

写真は牡蠣ガラのような自作のお皿、蟹の箸置きにも注目。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎