「月も朧に白魚の篝もかすむ春の空、冷てえ風にほろ酔いの心持よくうかうかと、浮かれ烏のただ一羽、ねぐらへ帰る川端で、竿の雫か濡れ手で粟・・・。ほんに今夜は節分か・・・。こいつは春から縁起がいいわえ」これは皆さんも良くご存知の歌舞伎の演目「三人吉三」お嬢吉三の名セリフだが、節分が近づくとなんとなくウキウキこの口上が頭をよぎる。昔あるとき父親が「お前、濡れ手に粟の意味分かるか?」と聞いてきた。父の説明によると「濡れた手で粟」とは濡れた手で粟粒の中に手を入れると、粟が自然に手にいっぱいくっいてくる。労せずして手に入はいという意味だといった。江戸時代は粟や稗は常食していた。しかし最近では五穀米以外めったにこの粟には、お目にかかったことがない。
ところでこの粟であるが、昭和40年代位まで日本各地の山間部では食べられていたそうであるが、現在では粟を常食することはまれになったという。粟は作付けが容易で冷害にも強く気候変動の激しくなる将来には、また粟の常食などを検討すべきではないかと思うこの頃である。粟も粟餅で食べるとけっこう美味いそうだ。京都には澤屋という有名な粟餅屋があるといい、ここの粟餅は絶品で是非一度食べたほうがよいとの推奨の声が多いが、機会があったら寄ってみたい。コウリャンは戦後食糧難の時代に配給になり、母親がパンにしたが幼児だったので喰い逃した。
私の父は大の歌舞伎好きであった。子供のころ父と風呂に入り湯船に浸かって気持ちが和むと、登場するのがこのセリフだ。何回も聞いていると私もこの口上をそらんじてしまい、父の真似をして口をひん曲げ、一緒に朗じていた。子供がこのセリフを役者の真似をして語るのを想像して欲しい。かなりおかしいと思う「しがねえ恋の情けが仇・・・・・」ほかには切られ与三郎のこのセリフも面白かった。ところであの黄色い小さな粟粒は我々の世代ではなじみが薄いが、いつか濡れた手で大量の粟粒の中に手をいれてみたい。いや宝くじでも買って労せずして大金が手に入れば、老後の生活も金色に輝くのだが!
写真は50年程前の秋田のなまはげのお土産節分なので乗せてみた。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)