カメチョロ

今では殆んど見られなくなった物の一つにゲントウ機がある。暗くした部屋に光で一枚の風景などのフィルムを順番に映し出し楽しんでいた。我々の子供の頃は学校にもゲントウ機はあって時々見せられた記憶がある。ゲントウ機の発明は意外に早く15世紀に遡るというが、本格的に日本で流行り始めたのはフィルム使用による明治20年頃からだという。それから暫くするとこの映像が動き始める。活動写真とは英語のモーションピクチャー(動く絵)の直訳である。大正時代の初期は銀座ではなく浅草が東京で一番の歓楽街であった。地下鉄も昭和2年に上野・浅草間が最初に開通し、その後銀座から渋谷方面に伸びていった。当時の浅草ロックには見世物や芝居小屋が立ち並び、たいそう賑やかであったらしい。

浅草寺雷門の前方に住みロック近くの小学校に通っていた私の父は、友達に芝居小屋の経営者や木戸番の子もいて、その親と顔見知りになると、裏から芝居小屋にもぐりこんではタダ見していたそうだ。その父が特に印象に残っているのは、初めて芝居小屋で公開さた活動写真を見た時のことだと言っていた。この内容が今と比べるとまことに単純である。最初に松の木がある海岸の風景が映し出されると、つぎに海の画面に代わる。すると前方から大波がこちらに向かって押し寄せ、ザブンと眼前で崩れる。それに驚いた観客が「オット、ト」と声を出し、一斉に波を避けるしぐさをするというのだ。その観客の行動を見ているのが面白かったと語っていた。初期の活動写真は何のストーリーもなく、波の映像だけの繰り返しで4、5分で終了し、これでも観客は楽しんで帰ったという。

そのほか見世物小屋にも詐欺まがいのネタが多かったらしい。いちばん傑作だったのは、見たこともない大イタチがいるという見せ物だったと言う。呼び込みの誘いでで恐る恐る薄暗い小屋の中に入ると、イタチなど何処にもいない。でもよく見るとただの大きな板に血がべっとり付いている「大板血(オオイタチ)」が立てかけてあるだけだったという。それでも騙されるのを承知で大正時代の人々は金を払い中に入っていたらしい。子供のころそんな父親に連れられ浅草ロックにはよく行った。映画館や見世物小屋が建ち並ぶ裏どうりを歩くと屋台の飲み屋の軒先で、大きな鉄鍋で煮られた「煮込みらしきもの」を見かけた。父親はこれを「カメチョロ」と読んでバカにしたが、あれは一体なんだったのか。

写真は波をイメージした抹茶茶碗です。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

ムール貝

ムール貝はイタリア語ではコッツェといい、アサリと同じようにパスタやオリーブオイル焼きにして頻繁に食べる。しかしムール貝は日本ではムラサキイガイと呼び大正時代に地中海から船底などに付いて日本にやってきた。そのご日本全国の海岸の岩礁などに付着していているが、ほとんど食用にはされていない。東京湾のいたる所で繁殖し、特に浦安海岸のテトラポットなどを覗くと大量に見つけられるが、これを採って食べる人など今だに聞いたことがない。この先海産物などが減少すれば注目されるのではないかと期待する声もある。数年前に東京のイタリアンレストランでムール貝のオイル焼きを頼んでみたが、日本産なのか黒い貝殻が大きい割には黄色の身の部分は小さく味も良くなかった。

ところで日本は海産物が豊富でありがたい。こんなムラサキガイを食べなくても、もっと旨い貝はいくらでもある。ホタテ、タイラ、ミル、アカ、ホッキ、アワビ、サザエなど種類も豊富だ。以前パリで店頭に海産物が飾られている高級レストランでに入って食事してみた時のこと。このレストランは生牡蠣が旨くて有名ということで頼んでみた。牡蠣は二種類あり身が薄いのと厚い貝、「厚くふっくらしている牡蠣の方が美味しい」などと連れと話し、満足して高いお会計を払って帰った。しかしそのころ実はこの牡蠣、「日本の広島産の牡蠣で毎日JALで空輸されて来る」ということを通訳の人からあとで聞いた「なんだよ!わざわざパリまで広島産の牡蠣食いに来たのか、それじゃあ高いわけだ!」

ヨーロッパでも地中海沿岸の人々は魚や貝などの海産物をよく食べる。欧米人はタコは食べないと言われるが、イタリア人でも南の人はタコを食べるようだ。前にナポリに旅行した時に、港の近くの屋台でタコの足のスープを飲んだことがある。透明の厚いガラスコップにスープと小さなタコの足が一本入っているだけ、値段は50円位だった。味は旨くなかったが、イタリア人はタコを食べるのか?新たな発見でもあった。でもイタリア人はイカ墨のスパゲッティーがあったり、タコよりもイカを好むようでイカは魚売り場でよくみかけたが、地中海は日本の海ほど魚の種類は多くなく、値段も高いように感じた。ただシチリア島のパレルモに旅行した時に、魚市場で豊富な鮮魚がたくさん並ぶ光景を目にしたこともある。

写真は牡蠣ガラのような自作のお皿、蟹の箸置きにも注目。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

テイスティング

フランスやイタリアで高級レストランに入り、コース料理たのむとまず悩むのがワインボトルの選択である。ワインは銘柄数も多く高級ワインなど日頃飲みつけないので知識が乏しい。ワインリストを見るが分からないので私は味よりも価格で選ぶ。しばらくするとボーイがそのボトルを手に持ち客にラベルを見せ「これでいかがでしょうか?」と確認させる。次に客の目の前でボトルのコルク栓を抜くと、テーブルの誰かにテイスティングを依頼する。ここでワインの知識もあまりないのに、もし「ノン・バ・ベネ(良くないです)」、あるいは顔をしかめるたらどうなるだろうか?「さあ大変だ!」ボーイはその客がワインの味に詳しいと思っている。ボトルを持って厨房に戻り何人かで少し飲んで品質をチェックする。(彼らはプロだ!かっこつけるとここでバレル)

しばらくして、また新たな一本を持ってきてボトルを開栓しテイスティングする。今度は適当に微笑んでベーネ(よいです)といい、会食が始まるが最初の(良くないボトル)会計は誰が持つのか・・・?「高級レストランのワインボトルはボルドー産が多くどれも高い」高いワインを持っているのかどうかが、レストランのステイタス。でも一度栓を開けたワインは価値はなくなるので、レストラン側でもワインの仕入れと管理には気を使っている。高級ワインは何年も寝かせるので同じボトルでも管理が悪いと味に差が出る。そこでテイスティングして味の確認をするわけだが、高級ワインにはあまりなじみのない、日本人に味の微妙な差など分からないと思う。

よせばいいのに以前、イタリアの高級レストランに同行したわたし先輩が、これを気取ってやった事があった。「テイスティングとは本来品質のチェックで、好みの味のチェックではない」口に合わないのは銘柄の選択が悪いあなたの責任で御代はきちんと頂きますと、あとでしっかり(飲んでない良くないボトルの代金)も請求された。結局五人で割り勘したが、「味も分からないくせにカッコつけやがって、あのボトル代金ぐらい自分で払えよ」であった。イタリア人でもたまに会計の時に客とレストラン側で、この支払いについて口論している場面に出くわすことがある。でも客が品質チェックでよほど微妙な味の差まで追求できないと、レストラン持ちにはならない。テイスティングはあくまで儀式と捕らえた方が無難であると思う。

写真、自宅のワイングラスを並べてみました。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

つくし

なんとなく日差しも強くなり、春の気配を感じるようになると土手などの陽だまりに顔を出すのがツクシとヨモギである。子供の頃はツクシを摘んで帰り額の部分を取り除き熱湯で霜降って、お浸しにして食べた記憶がある。しかし最近では殆んどツクシなどお目にかかったことがない。今の若い人はツクシを食べたことない人が多いのではないか?ちょっとほろ苦く日本酒のツマミには良いと思う。ヨモギは摘んできて餅に入れ一緒に杵でつくと、草団子になりアンコを絡めれば最高に美味い。むかしヨモギまだ早春の野菜不足を補うクスリとしての健康食品でもあった。柴又の亀屋本舗では草団子が有名で以前は参詣のおりによく買って帰ったが、そういえば最近はずいぶんご無沙汰である。

何年か前にテレビで見た話だが、春になると野山に出かけては野草を摘み、片っ端から天麩羅にして食べる俳優を取材していた。ノートにきちんと写生し食後の味の感想などを記入すれば趣味というよりも、これはもはや研究に近いと思う。事前にトリカブトなどの超ヤバイ毒草さえ憶えておけば、何を食べようがあまり問題はないだろう。昔トリカブト事件という妻三人と次々に結婚しては保険金目当てに、トリカブトを食べさせ殺した恐ろしい男がいたが、たまに腹を下すのもサバイバルと思えばなんてことない!とまあ自分は野草採取などしないので、勝手なことを言っているのであるが。

でも野生の葉で一つ食べてみたいのがカイコの食べる桑の葉である。桑になる赤い実は食べられ、何回か摘んで口に入れたことがあるが、味はベリーのようだった。でも葉っぱもカイコがあれだけ夢中になって食べ、白く丸々と太る葉だ。美味くない分けがない。実は桑の葉は体によく、乾燥させ桑茶にすると健康によいらしい。桑の葉にはアントシアニン、ポリフェノールが大量に含まれていて、老化防止や高血圧にも良いという。かって屋根裏でカイコを飼っていた農家の人話よると、多くのカイコが桑の葉を夢中になってバリバリ食べる音が、天井裏から聞こえてくる言っていた。カイコが奏でるオーケストラどんな音を奏でるのか一度聴いてみたい気もする。

写真は自作のツクシの絵の角皿と桑の葉を写した箸置きです。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

焼き物

一般的に焼き物と称する器には磁器と陶器があるが、この区別をはっきり理解している人が意外に少ない。まず原料が違う。磁器は磁石という白い石を砕いて粉にし、水を加えて粘土状にしたものを使用するが、陶器は川や湖の底など泥沼地に溜まった粘土層が、地殻変動などで隆起し、地層となって現れた土の粘土が原料である。

粘土が原料の陶器は土器から進化し、どこの国でも昔から作られてきた。いっぽう磁器は中国が発祥だ。景徳鎮をはじめ磁石の採れる一部の場所で秘密裏に作られてきた。中国が戦乱で混乱すると、代替品として(秀吉が朝鮮出兵の時に鍋島藩など、九州の藩主らが朝鮮から連れてきた、陶工に焼かせていた)伊万里など磁器がヨーロッパに輸出されはじめる。

その後ヨーロッパでも自国生産を目指し王室の保護の下、研究開発が進められマイセン、ロイヤルコペンハーゲン、ウェッジウッドなど独自の磁器が登場する。今日では磁器の製作はヨーロッパの方が盛んでブランド化もされている。

写真の上が自宅にあるマイセンの皿。下は自作の陶器の皿。この両極端の二枚の皿を良く見比べて欲しい。精巧な型を作り磁土を流し込んで成型し、薄くて完成度の高い美を追求した磁器。自然との一体感大切にする日本人の感性をイメージして、厚くザックリと製作した陶器。料理や用途などによっても違うが、日本料理の基本は食材を過度に手を加えず、自然の味や姿を生かすという。天ぷら、刺身など代表的な日本食を盛ったとき、さてどちらの器が合うのだろうか?(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎